AI MEDIA LAB の強み

2014年から仮想通貨・暗号資産業界に携わってきた経験や情報網を基に得ることのできる情報に加え、昨今成長著しい AI 技術を応用した市場解析、テクニカル分析手法やオンチェーン分析に基づき、選び抜かれた専門家が長期・中期・短期の3段階の投資判断による徹底した情報提供を実現できることです。
それらの情報と、分析や研究を行い続けてきた実績を、お客様の資産運用にお役立ちさせる事を御約束致します。

イーサリアムのステーキング報酬率が上昇、ミームコインブーム取引が要因か

暗号資産

ステーキング報酬は、新たなブロックを構築し確認する責任を担うバリデーターがコンセンサス層で獲得する収益を指す。バリデーターは各ブロックで発生するステーキング報酬と、取引手数料の一部を報酬として受け取る。*なお、ステーキング報酬はステーキングされたETH総量に応じて変動する。

データ分析会社ETH Storeが運営する情報サイト、beaconcha.inのデータによれば、5月の第一週には、バリデーターたちは合計で24,997ETH、すなわち62億円(4,600万ドル)を収益として得た。これは、前週の18,339ETH、44億円(3,300万ドル)と比較すると40%の増加となっている。

背景には、最近のミームコインブームによりイーサリアムのネットワーク使用にかかる手数料(ガス代)が急増したことがある。特に、アメリカの漫画キャラクターPepe the FrogをモチーフにしたPEPEトークンが高い関心を集め、PEPEの価格は先月、わずか4日間で266倍以上に急騰した。

トークンは主にイーサリアム上の分散型取引所で取引され、オンチェーン活動を増加させている。PEPEに関連する取引においては、分散型取引所UniSwapが40万件以上の取引を処理し、イーサリアムの取引手数料(ガス料金)の大幅な上昇に貢献した。

5月第一週のイーサリアムの平均手数料は100 gweiを超えた、これは2022年5月以来の最高値だ。これにより、エンドユーザーのスワップにかかるコストは約4,000円(30ドル)以上となった。ガス料金が上昇すると、通常のステーキング報酬に加えて取引手数料の一部を受け取るバリデーターの収益はさらに増える。

関連:VISA、イーサリアムの大型アップグレード「マージ」に関するレポートを公開

ETHステーキング環境

昨年9月の大規模なマージアップデートにより、イーサリアムのブロックチェーンはプルーフ・オブ・ステーキング(PoS)コンセンサスメカニズムへの移行を完了した。そして今年4月13日の上海アップグレードにより、バリデーターがETHを初めて出金できるようになった。

これらの大型アップデートの完了により、流動性リスクと不確実性に対して慎重だった投資家たちも、ETHのステーキングを開始する新たな機会を見出していると思われる。

データサイトDUNEの情報によると、現在のイーサリアムのバリデーター数は620,473件で、これは上海アップデート時の567,000件から9%増加している。ネットワーク上には現在、16,353,927ETH(約4兆円相当)がステーキングされている。*バリデーターになるためには、32ETHをネットワークにロックする必要がある。

関連:Shapella実装後のイーサリアムステーキング解除、総量100万ETHを超える

ミームコインとは

インターネット上のジョークから誕生した仮想通貨、代表例はドージコイン(DOGE)。一般的な仮想通貨はそのユースケースや開発状況が重視されて価格変動する傾向がある。一方、ミームコインはその話題性が中心となり、ユースケースがなかったり、後から構築されるケースがある。

▶️仮想通貨用語集

タイトルとURLをコピーしました