AI MEDIA LAB の強み

2014年から仮想通貨・暗号資産業界に携わってきた経験や情報網を基に得ることのできる情報に加え、昨今成長著しい AI 技術を応用した市場解析、テクニカル分析手法やオンチェーン分析に基づき、選び抜かれた専門家が長期・中期・短期の3段階の投資判断による徹底した情報提供を実現できることです。
それらの情報と、分析や研究を行い続けてきた実績を、お客様の資産運用にお役立ちさせる事を御約束致します。

米現物型ビットコインETFの申請、SEC審査開始

web3

ビットコインETF 審査カウントダウン(注目度:★★★★☆)

米国で申請されている一部の現物型ビットコインETFはSECによる審査が始まった。

審査のスタートは連邦官報への掲載日から始まり、現時点ではBitwiseの「Bitcoin ETP Trust」は18日に掲載済み。また、19日には、ブラックロック、フィデリティ、WisdomTree、VanEck、Invescoの申請も載る予定だ。

連邦官報への掲載により、各申請は最初の45日間の審査期間が設けられ、承認に関する可否決定は最大で240日間まで延期できる。

Ark Invest コインベース株売り継続(注目度:★★★☆☆)

米大手ヘッジファンドArk Investは保有するコインベースの株式を売り続けている。

データによると、月曜日にはARKK、ARKW、ARKFの3つのファンドで合計248,838株を売却し利確。2,630万ドルに相当する金額だった。

Arkは先週もコインベースの株式を売っていた。火曜日と金曜日に合計613,508株を清算した。同社は過去一年でコインベースのポジションを立てたようだ。

コインベースの株価は年初来約3倍上昇しており、SECの提訴にもかかわらず買われ続けていた。先週のリップル裁判における一部の勝利がコインベースにも有利な結果をもたらしうるとみられている。

Polychain 4つ目のファンドで2億ドル調達(注目度:★★★☆☆)

大手仮想通貨ベンチャーキャピタルPolychain Capitalは、4つ目のファンドで2億ドル調達したことが報じられた。

また調達は終わっておらず、さらに2億ドル調達する計画だという。今回の調達計画は今年3月に報道された。

Polychainは業界の大手VCであり、2022年の3月時点で66億ドルに相当する資産を運用。ポートフォリオには、dYdXやCelestia、コインベース、Dfinityといった企業が入っている。

マイクロソフト メタと提携へ(注目度:★★★☆☆)

米マイクロソフトは18日のパートナー企業向けのイベントで、メタとのAI(人工知能)提携を発表した。マイクロソフトの株価は前日比3.98%高。

今回は出資先のオープンAI以外の、AI分野における企業提携となり、ナデラCEOは外部企業との連携で、約2兆5000億ドルの潜在市場をもたらしうると述べた。

メタとの提携で、メタによる生成AIをマイクロソフトのAzureクラウド基盤を通じて提供する予定だ。

なお、マイクロソフトは同イベントで、新たな商用AIツール「マイクロソフト365コパイロット」を1ユーザー当たり月額30ドルで提供することを発表した。これまでは自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)など約600社の顧客を対象にテストを試験運用を進めてきたという。

タイトルとURLをコピーしました