AI MEDIA LAB の強み

2014年から仮想通貨・暗号資産業界に携わってきた経験や情報網を基に得ることのできる情報に加え、昨今成長著しい AI 技術を応用した市場解析、テクニカル分析手法やオンチェーン分析に基づき、選び抜かれた専門家が長期・中期・短期の3段階の投資判断による徹底した情報提供を実現できることです。
それらの情報と、分析や研究を行い続けてきた実績を、お客様の資産運用にお役立ちさせる事を御約束致します。

仮想通貨アービトラム(ARB)日本初上場へ、friend.tech出来高急増|22日朝の重要速報まとめ

主要ニュース

22日朝の重要速報まとめ

日本時間朝方までの仮想通貨関連注目ニュースをまとめている。

OKCoinJapan、アービトラム(ARB)日本初上場(注目度:★★★★☆)

国内暗号資産取引所OKCoinJapanは21日、アービトラム(ARB)の上場予定を発表した。ARBの日本初取り扱いとなる。

取扱開始日は2023年8月28日(月)17時00分で、入出庫、販売所、積立に対応する。アービトラムL2ネットワークだけでなく、イーサリアムL1での入出金もできるという。

アービトラムのネットワークに預けられた資産総額(TVL)は22日時点で55.4億ドルでL2カテゴリーでは最大規模だ。

関連イーサリアムL2アービトラム、ファイナリティが約一時間停止

米コインベース Circleの少数株主に(注目度:★★★☆☆)

仮想通貨取引所コインベースは、USDCの発行企業Circleに投資し少数株主になった。具体的な数字は明かされていない。

Circleは今回の発表でUSDCの対応ブロックチェーンを6つ増やす計画も明かした。具体的なブロックチェーン名を挙げていないが、コインベースのBaseチェーンも候補に入っっている可能性がある。

なお、これまで運営していたUSDC管理共同企業体「Centre」を解体し、Circle側が直接管理することになる。理由に関しては米国のステーブルコイン規制がより明確になりつつあるとした。

関連米サークル社CEO、PayPal参入や事業情況を語る

関連米サークル『競争激化のステーブルコイン市場で優位性を保つ秘訣』|WebXインタビュー

Aevo、Friend.techの指数型永久先物をローンチ(注目度:★★★☆☆)

friend.techの取引手数料が急増するなか、L2デリバティブプラットフォームAevoはそれの指数型永久先物「FRIEND」をローンチした。トレーダーの需要に応える形だ。

出典:Aevo

friend.techは、10日にBase上で招待制のベータテストをスタートしたソーシャルアプリで、ツイッター(X)のインフルエンサーやフォロワーが独自のソーシャルトークン「shares」を発行し売買可能になっている。

friend.techは、先週金曜日に初めて「ポイント」というアプリ内報酬を付与し毎週金曜日に行うとしている。また、仮想通貨の大手VCであるパラダイムから出資を受けたこともあり、各インフルエンサーのsharesの取引が活発となり、出来高急増によって24時間のネットワーク手数料はUniswapやビットコインを超えて、142万ドルを計上したことも話題になっている。

なお、米NBAスター選手のGrayson Allen氏などもアプリに参加している。

関連コインベース支援のL2「Base」のユーザー数が10万人突破 friend.techが一因に

野村Komainu、ドバイでフルライセンス取得(注目度:★★★☆☆)

野村ホールディングスなどが手がけるデジタル資産カストディサービスを提供する「Komainu(コマイヌ)」はドバイでバーチャル資産サービスの完全なライセンスを取得した。これにより、同社は機関投資家および個人投資家に仮想通貨カストディやステーキングサービスを提供可能となった。

なお、8月1日には野村ホールディングスの仮想通貨ベンチャーキャピタル・トレーディング事業「Laser Digital」も同じライセンスを取得し「Laser Digital Middle East FZE」としてUAE地域で運営可能となった。

重要経済指標(注目度:★★★★☆)

タイトルとURLをコピーしました