AI MEDIA LAB の強み

2014年から仮想通貨・暗号資産業界に携わってきた経験や情報網を基に得ることのできる情報に加え、昨今成長著しい AI 技術を応用した市場解析、テクニカル分析手法やオンチェーン分析に基づき、選び抜かれた専門家が長期・中期・短期の3段階の投資判断による徹底した情報提供を実現できることです。
それらの情報と、分析や研究を行い続けてきた実績を、お客様の資産運用にお役立ちさせる事を御約束致します。

SBI、米Circleと基本合意書締結へ ステーブルコインUSDC取り扱い目指す

web3

国内市場でUSDC解禁へ

SBIホールディングスは27日、世界最大の規制対象ステーブルコインであるUSDCを発行するCircle Internet Financialとの包括的業務提携に向けた基本合意書の締結を発表した。

日本におけるステーブルコインの利用拡大に向け、Circle社が発行するUSDCの日本国内における流通を目指す。規制当局の承認を得られた場合、電子決済手段等取引業の登録を目指す「SBI VCトレード」がUSDCの取り扱いを行う方針を示した。

SBIグループはデジタルアセット関連の戦略の一環として、Circle社のプログラマブルウォレット、ブロックチェーンインフラ、スマートコントラクト管理ツールなど、様々なWeb3関連システムの提供に向けた協業でも合意している。

SBIは23年6月に施行された改正資金決済法により世界に先んじてステーブルコインの規制が定められたことに言及。「日本国内でもステーブルコインの発行および流通が活性化し、Web3社会に向けての発展が加速することが期待される」とした。

SBIの北尾吉孝会長は今回の合意を受け、次のように述べた。

日本国内では2023年6月に施行された改正資金決済法でステーブルコインに関する制度整備が行われるなど、ステーブルコインの本格的な導入に向けた土壌が着実に整い始めています。

そのような中、4兆円に近い時価総額を誇り190か国以上でグローバルに活用されるステーブルコインUSDCを運営・発行するCircle社と包括的業務提携に向けた基本合意書を結び、日本におけるステーブルコインの普及に向けた第一歩を踏み出すことが出来たことを大変嬉しく思います。

SBIグループはステーブルコインを活用した新しい金融の実現に向けて全力で取り組んでいきたいと考えています。

USDCとは

Circle社のUSDCは流動性の高い現金および現金同等資産に100%裏付けされており、原則として米ドルと1対1で交換可能。USDCの準備金は、Circle社の運営資金と分別して、大手金融機関に保管されており、23年11月17日時点で累計12.7兆ドル(約1,880兆円)以上のUSDCによる取引が行われた実績がある。

タイトルとURLをコピーしました