お客様各位

平素より当社のコンシェルジェサービスをご利用いただき、誠にありがとうございます。
誠に勝手ながら、当サービスは2024年10月1日をもちまして終了させていただくこととなりました。これまでのご愛顧に深く感謝申し上げるとともに、急なご案内となりましたことをお詫び申し上げます。

何かご不明点やご質問がございましたら、当サイトのContactからメールにて問い合わせしてください。

今後とも、さらなるサービス向上に努めてまいおりますので、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

敬具

株式会社 AI Media Lab
代表取締役 佐藤律志

「従来の金融業界がビットコインに注目すべき理由」GS出身の金融専門家Weston Nakamura氏が語る

暗号資産

第13回 Beyond The Price

CoinPost Globalが13日に公開した13回目の「GM Radio:Beyond The Price」には、金融大手ゴールドマン・サックスや暗号資産(仮想通貨)メディアBlockworksなどで勤務した後に独立し、現在はポッドキャスト「Across The Spread」を配信するWeston Nakamura氏が参加している。

▶️CP_GlobalのXをフォロー

公式ウェブサイトによると、Nakamura氏のポッドキャストは、グローバルなマーケットを考察して批評を行う内容。公式サイトにはアジアから配信していると書いてあるが、Nakamura氏がXで設定している住所は東京である。

Across The Spreadが対象とするテーマはマクロ経済や株式市場など。Beyond The Priceに出演した際には、Nakamura氏はこのポッドキャストについて「欧米の投資家に向けて、アジアの情報を伝えている」と説明した。

ポッドキャストの内容

今回の配信のタイトルは「ビットコイン(BTC)、日銀、マクロの重要性」。Nakamura氏のポッドキャスト(英語)は以下から聴くことができるが、ここから配信内容のポイントを紹介していく。https://open.spotify.com/embed/episode/3tW8xRco0tbooIrQK6ykQJ?utm_source=generator

Nakamura氏には、従来の金融業界がビットコインに注目すべき理由を説明してもらった。同氏は、1つの理由が「多様化」だと述べている。

投資や預金をする際に法定通貨という1つの金融システムでは十分に多様化できないとし、並列するシステムであるビットコインに注目すべきであると主張。これは万が一、従来のシステムが崩壊した場合の回避手段になりうるとした。

そして「我々は新しい資産クラスの誕生を目撃している。少しでも資金を配分すべきだ」と語っている。

Nakamura氏の考えでは機関投資家は、まだビットコインは市場規模が小さいとみているようだ。しかし、価値に気づいている機関投資家は仮想通貨市場に参入してきていると話した。

一方で、政府はビットコインを脅威に感じ始めていると指摘。「ビットコインの特徴が最も顕著に現れるのは、インフレ率が上昇した時ではなく、国がデフォルトする時だ」と語った。

なお、Nakamura氏は自身でビットコインを保有しているというが、その理由はビットコインが従来の仕組みに取って代わる可能性があるからではなく、従来の仕組みが自ら崩壊していき、その時に生き残る数少ないものの1つがビットコインだからだと述べている。

安全資産としての特徴

Nakamura氏が資金を多くビットコインに配分したのは2020年。その理由は、トルコの法定通貨「リラ」とビットコインの相関性に気づいたからだという。

2020年の金融市場は2月にコロナショックで暴落。その後に多くの資産や通貨の価値が上昇し始めたが、トルコリラと米ドル建のビットコイン価格は例外だったと語った。

Nakamura氏は、トルコでは早くからビットコインが受け入れられており、その中でトルコリラの価値が下落したため、同国の人々は米ドル、ゴールド(金)、ビットコインに資産を逃避させたとみている。

関連トルコのインフレ指数が24年ぶり高水準に、ビットコインP2P取引量は増加傾向

また、イスラム系組織ハマスの奇襲を受けて戦争を続けているイスラエルでも同様のことが起きていると指摘。イスラエルはIT技術がもともと進んでおり、現物のゴールドは運ばなくてはいけないため、多くの国民がビットコインで資産を保有しているのではないかとの見方を示した。

そして、もし日本でも円の価値が下がるようなことがあれば、日本人も資産をビットコインに逃避させるだろうと述べ、その際の価格上昇幅は想像できないと話している。

円の価値

Nakamura氏は今回、円についても語ってもらった。最近では、米国が2023年7月まで政策金利を上げた一方で、日銀は金融緩和を維持。通貨は金利が高い国の方が多くの運用益を得られるため、円を売ってドルを買う動きが進み、円安の傾向は今でも続いている。Nakamura氏は、このためドル円相場は米10年債と連動する傾向にあると指摘した。

円安は日本にいると意識しづらいが、海外旅行や観光事業などを行うと影響を顕著に感じると同氏は説明。一方で円安の影響によって、日本がエネルギーを輸入することで公共料金が上がり、食品を輸入することで物価は上がっていると話した。

Nakamura氏は円の価値が下がっていることからも、貯金を全て法定通貨で保有していることは危険だと主張し、投資の重要性を訴えている。

関連新NISA特集|つみたて投資のメリットや非課税投資枠拡大の魅力、初心者向けの銘柄選びを解説

タイトルとURLをコピーしました