新IP「プロジェクト・アニムス」
ナイキ傘下でメタバース(仮想空間)上のスニーカーNFTなどを制作する「RTFKT(アーティファクト)」は23日、新たなIP(知的財産)シリーズとなる「プロジェクト・アニムス」を、2024年第1四半期(1~3月)に一般公開する予定だと発表した。
As we approach the end of 2023, we wanted to provide a summary of updates for Q1 2024 🗓️.
— RTFKT (@RTFKT) December 22, 2023
Let’s start with Project Animus.
このシリーズは既存のNFT(非代替性トークン)コレクション「Clone X」とも連携するとみられる。アーティファクトは、次のように述べた。
プロジェクト・アニムスは、特別な力と能力を持つユニークな生き物を導入し、クローンの冒険を助け、さらにはクローン自身のクローンを作成することさえある。
「Clone X」はメタバースでアバターとして使えることを想定してリリースされた人型中心のNFTだ。現代美術家の村上隆氏とコラボしており、人間、ロボット、悪魔、天使、ゾンビ、宇宙人など様々なDNAタイプが存在している。
関連:ナイキ傘下のRTFKT、NFTコレクション「Clone X Forging」SZN 1を発表
卵型のNFTを公開
「Clone X」の所有者には、プロジェクト・アニムスの卵型のNFTがエアドロップ(無料配布)されているところだ。また、大手NFTマーケットプレイスOpenSeaでも卵型NFTが販売開始している。
この卵形のNFTからは、プロジェクト・アニムスのキャラクターの2Dバージョンと3Dバージョンが誕生する見込みだ。現在、アーティファクトは、いくつかプロジェクトのメカニズムを試しているところだとしている。
プロジェクト・アニムスの最終的な供給量はまだ決まっていないが、「Clone X」の所有者が請求できる初期の卵型NFT供給量は、20,000という上限が設定されている。
また、プロジェクトに関する詳細情報は、発売日が近づくにつれて、公式サイトやソーシャルメディア、オフラインイベントなどを通じて公開される予定だ。
NFTとは
「Non-Fungible Token」の略称で、代替不可能で固有の価値を持つデジタルトークンのこと。ブロックチェーンゲームの「デジタルアイテム」交換などに用いられるのみならず、高額アート作品の所有権証明や、中古販売では実現の難しかった「二次流通市場」における権利者(クリエイター)への画期的な還元手段としても注目を集める。
メタバースに参入するナイキ
ナイキは、メタバースやデジタルウェアなどに力を入れている。
4月には、バスケットシューズ「エアフォース1」をモチーフにした初のNFTをWeb3プラットフォーム「.Swoosh」でリリースした。ブロックチェーンプラットフォームとしてポリゴン(MATIC)を使用している。
関連:ナイキ、NFTコレクション「Our Force 1」をWeb3部門「.Swoosh」で発売
8月には、ファッションストアJD Sportsと提携して、「Need it Now コレクション」のバーチャル試着体験を店舗で提供。バーチャル試着体験は、会員限定のメタバースでも展開した。