AI MEDIA LAB の強み

2014年から仮想通貨・暗号資産業界に携わってきた経験や情報網を基に得ることのできる情報に加え、昨今成長著しい AI 技術を応用した市場解析、テクニカル分析手法やオンチェーン分析に基づき、選び抜かれた専門家が長期・中期・短期の3段階の投資判断による徹底した情報提供を実現できることです。
それらの情報と、分析や研究を行い続けてきた実績を、お客様の資産運用にお役立ちさせる事を御約束致します。

グレイスケール「GBTC」のビットコイン売り圧力、現行ペースなら約3ヶ月後には消滅=Arkham

暗号資産

流出続くGBTC

ブロックチェーン・インテリジェンス企業Arkhamは24日、グレイスケールのビットコイン(BTC)現物ETF「GBTC」から、現状のペースだと96日でビットコインが枯渇する可能性があると予測した。

一方で、ビットコイン(BTC)市場におけるGBTCの売り圧力が大幅減衰および完全に途絶えた場合、資金フローで現物買いの機関投資家需要が大幅に上回り、ビットコインの上昇につながる可能性が高いことが指摘される。

グレイスケールは手数料の低い新ETFの申請を行っており、同社CEOはGBTCの今後の手数料引き下げも示唆しているところだ。

Arkhamは、1月11日のGBTCの立ち上げ以来、グレイスケールは償還のためにウォレットから合計266,470 BTCを移動させたと述べている。これまでに、1週間あたり2万5,900 BTC程度の流出ペースだと指摘した。

21日までの累計では、GBTCからの流出は約138億ドルとなっている。最も資金を集めているブラックロックのiシェアーズ・ビットコイン・トラスト(IBIT)への流入額が約133億ドルであったこととは対照的で、明暗を分けている。

GBTCは、現物ETF転換を果たしたことでこれまでのアンロックされていた分の償還需要が出ているほか、1.5%の管理手数料設定が0.2%~0.5%としている競合他社と比較して高いことも流出原因の一つとして指摘されている。

また、破綻したジェネシスやFTXによるGBTC売却も背景にある。ブルームバーグのアナリストであるエリック・バルチュナス氏は、ジェネシスによる売却が過ぎれば、大規模な流出はおさまるだろうと見解を述べた。

GBTCの手数料引き下げを示唆

グレイスケールのマイケル・ソネンシャインCEOは18日、米CNBCに対して次のように話した

通常、ある製品がライフサイクルの初期にあり、新しく導入されたとき、その手数料は高くなる傾向がある。

そうした市場が成熟し、ファンドが成長するにつれて、手数料は下がる傾向がある。GBTCにも同じことが当てはまると予想している。

今後、GBTCの手数料が引き下げられる可能性を示唆した格好だ。

グレイスケール・ビットコイン・ミニ・トラスト(BTC)申請

グレイスケールは11日、米証券取引委員会(SEC)に、GBTCのスピンオフとして新しいグレイスケール・ビットコイン・ミニ・トラスト(ティッカーシンボル:BTC)を申請している。

これは、GBTCよりも手数料が大幅に低くなるように設計されており、承認されればGBTCの現株主は「ミニ・トラスト」の株式の配分を受けることができる見込みだ。

タイトルとURLをコピーしました