AI MEDIA LAB の強み

2014年から仮想通貨・暗号資産業界に携わってきた経験や情報網を基に得ることのできる情報に加え、昨今成長著しい AI 技術を応用した市場解析、テクニカル分析手法やオンチェーン分析に基づき、選び抜かれた専門家が長期・中期・短期の3段階の投資判断による徹底した情報提供を実現できることです。
それらの情報と、分析や研究を行い続けてきた実績を、お客様の資産運用にお役立ちさせる事を御約束致します。

zkSync基盤のWeb3ゲーム企業Tevaera、野村などから7.7億円調達

web3

野村とLaserが主導するラウンド

zkSync Era基盤のWeb3ゲーム開発会社Tevaeraは、新たなシードおよびプライベートファイナンスで、500万ドル(7.7億円)を調達した。zkSync Eraはイーサリアムのzkロールアップ基盤のレイヤー2ブロックチェーンだ。

今回の調達を主導したのは、野村グループ傘下のLaser Digitalで、Hashkey Capital、Fenbushi Capital、Matter Labs(zkSync開発企業)、Draper Dragon、Crypto.com Capital、Cogitent Ventures、Faculty Group、DWF Labs、Morningstar Venturesなども参加している。

Laser Digitalは、デジタル資産のセカンダリートレーディング、ベンチャーキャピタル、投資商品の3つの主要領域を手掛ける、野村ホールディングスのデジタル資産子会社だ。これまで、Pyth Networkと提携し仮想通貨の価格データを供給することや、RWAトークン化のオンボーディング、ポリゴン(MATIC)のファンド販売などで、幅広くWeb3業界に関わってきた。

今回の投資先である「Tevaera」とは、マルチプレイヤー機能とUXに焦点を当てたゲームエコシステムで、zkStackをもとにするレイヤー3・ゲームチェーンおよび複数のゲームを開発している。

現在、ファンタジー戦略ゲーム「Guardian Islands」や多人数参加型レースゲーム「Teva Run」などのWeb3ゲームや、NFTマーケットプレイスおよび分散型取引所を運営している。同社のウェブサイトによると、Tevaeraは85万人以上のゲーマーを有しており、250万近くのユーティリティNFTを発行した。

出典:Teva Run

TevaeraはzkSync上でレイヤー3のゲームチェーンを立ち上げる予定で、年内に200万人のプレイヤーと12人のゲーム開発企業をTevaeraエコシステムに参加させようとしている。

なお、独自の仮想通貨「Teva」のエアドロップが期待されているところだ。

タイトルとURLをコピーしました