AI MEDIA LAB の強み

2014年から仮想通貨・暗号資産業界に携わってきた経験や情報網を基に得ることのできる情報に加え、昨今成長著しい AI 技術を応用した市場解析、テクニカル分析手法やオンチェーン分析に基づき、選び抜かれた専門家が長期・中期・短期の3段階の投資判断による徹底した情報提供を実現できることです。
それらの情報と、分析や研究を行い続けてきた実績を、お客様の資産運用にお役立ちさせる事を御約束致します。

国内ステーブルコインの利用拡大へ JPYC・北國銀行・DP社が共同検討開始

web3

ステーブルコインの利用拡大

日本円ステーブルコイン事業を行うJPYC社は、北國銀行と国内ブロックチェーン企業Digital Platformer社(DP社)と共に、ステーブルコインの連携に関する共同検討を行う。

まずは、北國銀行が発行している預金型ステーブルコイン「トチカ」を、JPYC社が発行予定の資金移動業型ステーブルコインの「JPYC」へ交換できるようにする計画。この取り組みで目指すのは、決済分野や送金といった幅広い分野におけるステーブルコインの利用拡大である。

x.com

今回の共同検討は、23日に3社が発表した。DP社は2020年設立のブロックチェーン企業。同社はすでに、トチカの発行で北國銀行と協業している。

関連北國銀行、国内初の預金型ステーブルコイン「トチカ」をローンチ

検討で対象になるのが、プリペイド型ステーブルコインのJPYCではなく、資金移動業型ステーブルコインとして発行されるJPYC。そのため、この取り組みは、JPYC社による資金移動業ライセンスの取得と、資金移動業型ステーブルコインの発行が前提となる。

今回の発表では、資金移動業型ステーブルコインのJPYCは2024年夏頃の発行を予定していると説明した。

この取り組みでは最初、その前提をもとに、トチカからJPYCへの交換実現を目指す。交換が実現すれば、トチカのユーザーがパブリックブロックチェーンにアクセスできるようになるため、利用可能な地域の拡大、また用途の増加を期待しているという。

関連パーソル、日本円ステーブルコイン『JPYC』を取り扱うJPYC株式会社へ出資

その他の計画

今回の発表では、上記に加えて、JPYCからトチカへの交換も合わせて検討すると説明。そのために、DP社が「電子決済等取扱業」のライセンスの取得を目指しているとした。

ほかにも、JPYC社が「電子決済手段等取引業」のライセンスの取得を目指しており、取得できれば海外発行電子決済手段を含むステーブルコイン同士の交換サービスの提供が可能になると説明している。

JPYC社は2024年秋以降、海外ステーブルコインと国内ステーブルコインの交換が可能なステーブルコイン専用取引所サービスを提供する予定で、このサービスを活用して、トチカと海外ステーブルコインの交換が実現できないかも検討していくと述べた。

そして、この交換が可能になれば、国内初の事例になると考えられると説明している。

関連JPYCが三菱UFJ信託、Progmatと手を組みステーブルコイン拡張と国内外SC交換業進出を計画

トチカについて

トチカのサービス提供の開始を北國フィナンシャルホールディングスが発表したのは先月1日。北國銀行とDP社がブロックチェーンを活用して開発した「トチツーカ」のアプリで、トチカは利用できる。

アプリ上で、チャージ用銀行預金口座の登録などを行うことで、トチカ口座の開設が可能。1トチカ=1円として、トチツーカ加盟店における支払いで利用ができる。

4月30日には、トチカのローンチを記念した20%還元キャンペーンを実施することを発表。このキャンペーンは7月1日から10月31日まで行う予定で、トチカの利用額に対して、20%分をトチカで還元する。

発表時の日経新聞の報道によれば、トチカのユーザー数は約2,600人で、加盟店数は200〜300店だという。

タイトルとURLをコピーしました