AI MEDIA LAB の強み

2014年から仮想通貨・暗号資産業界に携わってきた経験や情報網を基に得ることのできる情報に加え、昨今成長著しい AI 技術を応用した市場解析、テクニカル分析手法やオンチェーン分析に基づき、選び抜かれた専門家が長期・中期・短期の3段階の投資判断による徹底した情報提供を実現できることです。
それらの情報と、分析や研究を行い続けてきた実績を、お客様の資産運用にお役立ちさせる事を御約束致します。

仮想通貨取引所Bybit、在外中国人にサービス提供開始 憶測呼ぶ

暗号資産

禁止から許可へ方針転換

暗号資産(仮想通貨)取引所Bybitは6日、在外中国人ユーザーが、アカウントを開設してサービスを利用できるようになったと公式に発表した。

この発表に先立って5日、Wu blockchainが中国人ユーザーもBybitに登録できるようになっていると指摘していたところだ。Bybitはこれまですべての中国人ユーザーの登録を厳格に禁止していた。

Bybitは中国国外に居住する中国人へのサービス提供について、次のように声明を出した。

取引量で世界トップ3の仮想通貨取引所の一つであるBybitは、海外の中国人コミュニティへとサービスを拡大できることを嬉しく思う。

この動きは、在外中国人や在外中国人コミュニティの間で、安全で信頼性が高く、ユーザーフレンドリーな仮想通貨取引プラットフォームに対する需要が高まっていることに応えるものだ。

在外中国人ユーザーは、他のユーザーと同じサービスを受けられるとも続けた。さらに、事業を展開する地域で引き続きすべての規制を遵守していくこと、将来的には香港、アラブ首長国連邦(UAE)、EUでも事業を展開したいとしている。

今回の発表を受けて、仮想通貨ユーザーの一部では、中国の仮想通貨に対する姿勢が軟化しているのではないかという憶測が浮上しているが、実際のところは不明だ。

Bybitの事業が最近急速に成長していることから、さらなる成長を狙ってサービス提供地域の拡大を行ったと見る向きもある。

中国では仮想通貨取引やマイニングが禁止されている。そうした中でも、中国人投資家は規制をかいくぐって仮想通貨を購入していると伝えられるところだ。

特に今年1月には、深刻な中国株式市場の低迷を受けて、仮想通貨に軸足を移す投資家が増加していると報じられた。中国の投資家は、人民元をステーブルコインに交換したり、VPN接続や対面方式のP2P(ピアツーピア)取引などにより仮想通貨にアクセスしているとされる。

関連: 仮想通貨に軸足移す中国人投資家相次ぐ、深刻な中国株低迷を受け=報道

一方、中国政府は、国境を超える性質のある仮想通貨のもたらすリスクに対処するためマネーロンダリング防止法の改正草案を議論している。

タイトルとURLをコピーしました